【北広島市 Sさま邸】木工事の内部造作工事の状況 (現場レポート) 北広島市 S様邸(2021) 2022年4月7日 北広島市S様邸では、木工事も終盤に差し掛かりました。 いままでは家の中が一つの空間でしたが、外周部の壁、天井を作り、その後は、間仕切りを造作していきます。 リビングからキッチンを見ると、すでにキッチン周りの間仕切り造作を…
【南区 S棟梁さま邸】地鎮祭を行いました! (現場レポート) 現場レポート 2022年4月2日 春になり、一棟着工準備を進めています。 今回の家は、松浦建設の棟梁様の家です。 図面の打合せを進めながら、先日地鎮祭を行いました。 この日は、「建築吉日で、大安」という地鎮祭にふさわしい日でした。 祭壇には、多くの供物(…
【北広島市 Sさま邸】次世代レンガの施工開始 (現場レポート) 北広島市 S様邸(2021) 2022年3月31日 北広島市S様邸では、いよいよ、次世代レンガの施工を開始しました。 見えがかりの高さ75mmx巾200の材料を1万数千個ひとつひとつ積み上げます。 当然よく見かけるサイディンの外壁工事と比べても、施工する期間がかかります。…
【北広島市 Sさま邸】外壁の断熱性能 (現場レポート) 北広島市 S様邸(2021) 2022年3月24日 北広島市S様邸では、前回の付加断熱材に続き、軸組内部の断熱工事を行いました。 私が子供の頃は柱と柱の間にだけ断熱材を入れるのが一般的でした。 しかし、現在では地球環境の為にもっと断熱性のを増やし、二酸化炭素の排出を削減で…
【北広島市 Sさま邸】付加断熱工事と断熱サッシ取付け (現場レポート) 北広島市 S様邸(2021) 2022年3月17日 北広島市S様邸では、引き続き外装の下地工事を行っています。 木造住宅を作る手順は、基礎→軸組→屋根→壁という順番で、並行して屋根仕上げ→壁仕上げと行います。 今回は壁工事のご紹介です。 まずはOSBという耐力壁を取付け、…
【北広島市 Sさま邸】屋根板金工事と耐力壁工事 (現場レポート) 北広島市 S様邸(2021) 2022年3月10日 北広島市S様邸では、屋根板金工事を行いました。 エコットハウス仕様の家では、天然石付きの鋼板屋根です。 この屋根は30年の品質保証が付き、勾配屋根でありながら、無落雪の商品です。(条例により、敷地から軒先までの距離により…
【北広島市 Sさま邸】屋根下地工事 (現場レポート) 北広島市 S様邸(2021) 2022年3月3日 北広島市S様邸では、引き続き屋根下地工事を続けています。 木造住宅は、当たり前ですが木材で家の形を作ります。 屋根の仕上げ材が板金であれば、板金材を施工できるように下地を組みます。 前回のブログと同じアングルでの写真です…
【北広島市 Sさま邸】上棟しました! (現場レポート) 北広島市 S様邸(2021) 2022年2月24日 北広島市S様邸では、ついに上棟しました! 「上棟(じょうとう)」とは何かというと、文字通り「棟木(むなき)」を上げる事です。 日本の住宅は昔から三角形の形状をしていて、山の頂点となる一番高い横架材(おうかざい)が棟木です…
【北広島市 Sさま邸】建て方(現場レポート) 北広島市 S様邸(2021) 2022年2月17日 北広島市S様邸では、建て方(たてかた)を行なっています。 この「建て方」は一般的には聞きなれない言葉ですが、木造に限らず建設業界では一般的な言葉です。 ご説明すると「柱を建てて、梁を掛けて、小屋組みを行なう事」です。 基…
【北広島市 Sさま邸】木工事を開始しました(現場レポート) 北広島市 S様邸(2021) 2022年2月10日 北広島市S様邸では、いよいよ木工事を開始しました。 松浦建設の建物は、気密・断熱など難しい施工が多いため、施工できる大工さんは限られます。 多くの家を短期間に建てるのではなく、丁寧な仕事を心掛けています。 年末に基礎工事…