【南区 S棟梁さま邸】パッシブ換気の排気配管 (現場レポート)

南区S棟梁さま邸では、内部の配管工事を進めています。 今回ご紹介するのはパッシブ換気の排気配管工事です。

パッシブ換気は、住宅の床下から空気を取り込み、「煙筒効果」という自然現象により、家の中の空気を排出します。 皆さまも経験的にご存じだと思いますが、下から入った空気は上から抜けていきます。

空気が動く理由は「気圧差」によるものです。 つまり、縦方向に広がる空間では、機械を使わなくても、上と下に外気とつながる穴があれば、自然現象で、下から空気が入り、上から空気が出ていきます。

二階は天井の木下地組も行っています。 気密にこだわりを持っている工務店では、壁の気密工事の後、すぐに天井の気密をとるために、先行して外気に接する部分の施工をします。 つまり、家の気密をしっかりとってから次工程へと進みます。

パッシブ換気住宅とは、自然換気を利用しているのですが、さらに掘り下げると、「床下放熱器により温めた空気を循環させる」という方法をとっています。 ただ、換気できれば良いのでなく、室内の空気を循環させる事が大切です。

熱は、それ自体が温まり発する熱である輻射熱も大切ですが、実は、重要なのは「対流」による熱の伝わり方です。 その為、熱の対流を家の暖房システムに取り入れるため、工事中に床下に放熱器を設置します

S棟梁は、室内の設備配管工事を行っている間、次工程の段取りをしています。 室内の気密を取り終わったら、次は床仕上げの工事になります。 住宅の床仕上げの大部分を占めるのは、フロアになります。

フロアとは、合板に木目調のシートを張った製品で、無垢のフローリングに比べて、安定した品質を確保できている点がメリットです。

梁や電気配線、換気口などの細かい気密施工も並行して行っています。 この工程は丁寧な施工がとても大切です。

個別現場レポート→「札幌市南区 S棟梁様邸