岩見沢市O様邸【設計監理:エスエーデザインオフィス様】ベースCON打設と型枠組

岩見沢O様邸(設計監理:エスエーデザインオフィス一級建築士事務所様)では、ベースコンクリートの打設を行いました。

O様邸では、ベースコンクリートが最初のコンクリートの打設となります。 コンクリートの打設には、生コン工場で、セメント・水・粗骨材を設計の通りの強度が出るように調合し、現場に搬入します。

コンクリート打設は、施工管理者としてとても大切な管理ポイントです。 それは、工場で再作した物を現場に運ぶのであれば、物の品質が確保されますが、コンクリートは時間をかけて固まる製品です。 そのため、まだ固まっていないコンクリート(生コンといいます)の品質管理がとても重要です。

もちろんコンクリートの配合計画書も事前に作成し、設計監理者のエスエーデザインオフィス様へ提出し、承認を得ています。 現場管理者の私は、配合計画書の通りに現場に運ばれた生コンになっているかを確認します。

確認したのは、生コンの「温度」「スランプ」「空気量」「塩化物含有率」です。 また、コンクリート強度は、納品書で確認し、4週後(28日後)の強度を確認するための供試体(テストピース)を採取しています。 (3本の平均で評価されます。 6本用意している理由は、今後のブログでご紹介します)

現場受け入れ検査後、ベースコンクリートを打設しました。 ミキサー車で運ばれた生コンを、ポンプ車で圧送して、目的のヶ所に打設します。 ホースの先端を持っている作業者を「先持ち」と言います。 コンクリートは重量があるため、この先持ち作業者はとても大変な仕事をしています。 ベースコンクリート打設後は、立ち上がりコンクリートの為の型枠組を行いました。

基礎工事では、とても重要な工程です。 「大工」というと、柱や梁を建てる人をイメージしますが、この基礎立ち上がりの型枠を組み立てる作業者を「型枠大工」といいます。 ベニヤ板・桟木などを加工して組み立てる、いわば「基礎工事の大工さん」です。

立ち上がり部分の型枠組が完了しました。 施工管理者の私は、現場に立ち会うとすぐにわかるのですが、現場が整然とされ、ビシっとなっている現場は、非常に良い立ち上がりコンクリートの施工ができます。 O様邸では、現場に来た瞬間、とても良い施工状況というのがわかりました。

しかし、油断は禁物です。 次週は、基礎工事のメインとなる「立ち上がりコンクリート」の打設なので、施工管理者の私だけではなく、設計監理者のエスエーデザイン様とも、細かい所まで、しっかりと型枠の検査をしています。 もちろん、生コンプラントから搬入してきた「コンクリート現場受け入れ検査」も実施していますので、ご紹介いたします!

個別現場レポート→「岩見沢市O様邸

設計事務所様HPは、こちら→「株式会社エスエーデザインオフィス一級建築士事務所」様