札幌市中央区 S様邸【設計監理:富谷洋介建築設計様】屋根工事と上棟後の室内空間の様子

富谷洋介建築設計」様の設計・監理の札幌市中央区S様邸では、屋根工事を行いました。

建築物で屋根はとても重要な構造体です。 求められる性能は、火災などで倒壊しない強度・室内に雨の侵入をさせない防水性などがあり、もちろん、勾配屋根では外部からも見えますので、美観も重要な性能の一つと言えます。

建築物で防水をしっかりとるためには、「二重防水」という考え方があります。 屋根工事の場合、まずはアスファルトルーフィング(写真の緑色のシート)でしっかりと防水を取ります。 施工管理ポイントは重ね巾で、上下方向で100mm以上が一般的で、シートにマーキングされています。

アスファルトルーフィング施工後は、いよいよ最初の仕上げ材となる屋根葺きです。 二重防水の二層目となります。 S様邸はガルバリウム鋼板の横葺きです。 このガルバリウム鋼板は、近年では一般的に使用されている板金材で、アルミニウム・亜鉛・シリコンで生成されるアルミ亜鉛合金めっき鋼板で、すぐれた耐食性・加工性・耐熱性・熱反射性があります。

S様邸は奥行方向に長い住宅で、長さ12m程度の屋根材を葺いていきます。 規則正しくきれいに施工がされているので、写真を撮ると、とても綺麗に見えますね!

雪止め性能がある屋根なのでハゼが立ち上がっています。 そのため雨仕舞を計画する必要があります。 設計監理者と綿密に打ち合わせを行い、妻側に排水の為の経路を施工しています。 この部分は現場施工となるので、板金業者の技術が求められます。 さすが凄腕の板金業者の施工だと胸を張っていえる仕上がりとなりました!

木工事の方は、外壁面に構造用合板を張り、防腐工事を行いました。 今までは、壁がなかったので、室内の光の入り方がわかりにくかったのですが、現時点では室内住空間のイメージがつかみやすくなりました! 外部足場を組み、工事中にゴミなどが近隣に舞わないように飛散防止ネットを付けているので、窓からの眺望が見えるのは、もう少し先になりますね。

 

設計・監理→「富谷洋介建築設計」様のHP

個別現場レポート→「札幌市中央区S様邸