【北区 A様邸リノベ】 外壁断熱改修で配慮すべき内容とは何か? (現場レポート)

外壁を断熱改修するためには現状を把握する必要がある

外壁断熱改修工事を行う場合、施工管理者として一番気にしているのは、「現状を把握する」という事です。

ここが大きく新築住宅と異なる所でとても難しい事だと思います。 それは「外壁が傷んでいるから柱や梁などの構造体も傷んでいる」とは一概に言えないからです。 つまり「開けてみないとわからない」という状況です。 住宅で最も大切なのは「構造がしっかりしている事」だと私は考えています。 まずは、その構造体の状況確認から工事を進めます。

A様邸は、構造体は在来木造工法ですが、柱と柱の間には当時施工した会社の工場で製作されたパネルをはめ込んでいる構造です。 この工法が30年前に行われていて、しかも道内企業の自社工場で製作していたのだから、私にとってはとても興味がありました。 現在でも、北海道でも着工棟数の多い全国区の大手ハウスメーカーで効率化を狙い行っている工法です。(住宅業界の道内企業の家づくり技術と情熱は本当に凄いですね。)

私が最も確認したかった所は、「構造体に痛みは無いか」という事なので、外壁材撤去後に製品化された壁パネル内部を確認する必要がありました。

工場で製品化された壁パネルの表面のベニヤ板をはがします。 構造体の状況はどのようになっているのか? 工事を進めて内部を確認して、安心することが出来ました。 それは、とても状態が良好だったためです。 多少傷んでいるヶ所もありましたが、その場合、このベニヤ板も一緒に傷んでいました。 逆に言えばベニヤ板が傷んでいなければ、構造体の状態は良好であるという事が確信できました。 A様邸の外壁部は30年という年月を感じさせないような良好な状態でした。

工事の方は、現在の新築住宅と同様になるように、さらに構造体の強度を高めます。 柱と梁や筋違部分には構造用金物で補強します。 既存ベニヤ板の上から構造用金物で補強している点に気が付いた方は鋭いです。 さらに構造用金物のプレートに使っている構造用ビスが通常と違う事に気が付いた方は、とても凄いです! 既存ベニヤ板が厚み4mmあったため、使用しているビスは構造用合板の上から施工できる特殊なビスに変えています。(構造用ビスは色で種類を判断する事ができます)

外周部には構造用合板により耐力壁を増やします。 ここで少し「家の強度とはどういう事なのか」という事をご説明します。 強度のある家とは、

①構造体である柱・梁などの「材料自体」に強度がある事(木材自体の強度と材料の大きさ)。

②風圧力や地震力に対して「家全体」で持ちこたえられるような「(耐力壁)」が多くある事(これは鉛直方向への耐力があるかの評価です)。

③風圧力や地震力に対して「家全体」で持ちこたえられるような「(水平構面)」の強度がある事(これは文字通り、上から見た時の地面に対して水平方向への耐力があるかの評価です。)

①~③を満たす必要がありますが、限られた部分しか工事が出来ない改修工事では、何をするかが非常に重要です。 特に②「耐力壁」の強化は、断熱改修リフォームと一緒にしっかりと行うことが出来るので、ぜひ行うべき工事だと思います。(ちなみに①と③を行おうとすると、一度、内外の仕上げ材を撤去し、柱と梁の構造体だけにするフルリノベーションと言われる工事にしないと、施工は難しいです・・・。 リフォームをお考えの方は、費用対効果を十分に考え、「どこまで求めるか」を慎重にご検討される事が非常に大切な事だと思います。)

A様邸では、外壁と床の断熱改修がメインとなっています。 工事の方は外壁改修工事を先に進めています。 耐力壁を増やした後は、いよいよ付加断熱材張りです。

使用した断熱材は強化ウレタンボード(熱伝導率0.018W/m・K)で厚み50mmです。 この使用は新築のエコットハウスと同様の高断熱仕様であり、窓(サッシ)はトリプルガラスの樹脂サッシへと全て交換しています。 外壁+窓は、新築エコットハウスと同様の仕様となります。

前回のブログでは、高性能リフォームでお得な助成金のご紹介でしたが、今回は「高性能な家にするためにはどのような計画と施工をするのか」という技術的な内容でした! 次回は床断熱の施工に関する内容をご紹介いたします。

個別現場レポート→「札幌市北区 A様邸リノベ